ドラッグ&コマンド+ドロップ(mac)

なにかのアプリで一度出会って、Moriで「一般的なのかも」と気づいて、EagleFiler、Togetherと進むうち、はたと気がついたのですが、ローカルファイルにリンクを張る(ローカルファイルのエイリアスをつくる?)、

 ドラッグ&コマンド+ドロップ

というコマンド、これって、もしかしてApple標準!?

どこかのサードパーティが最初に自分のところのアプリに取り入れて、それがよかったから他のメーカーもマネをするようになり一般的になったコマンドなのかな、と思っていたのですが、mac標準のテキストエディットもまるで同じ仕様だということにさっき気づいて愕然。apple発か、少なくとも、apple公認のコマンドだったとは(全然知らなかった)。

ローカルファイルを、ただテキストエディットに「ドラッグ&ドロップ」するだけだと、ドロップしたファイルは「埋め込まれ」、テキストエディットの容量はその分だけ増えます(つまりコピーされている)。この場合、ドラッグ中のカーソルは「+」マークです。

一方、ローカルファイルを「ドラッグ&コマンド+ドロップ」した場合には、ファイルは「エイリアスが置かれるだけ」でコピーされているわけではないため、テキストエディットファイルの容量は上記の場合ほど増えません。この場合、コマンド+ドラッグ中のカーソルは「(ちょっと独特な)↑」マークです。

どちらの場合も、一度ドロップしてしまえば、テキストエディット上の見かけは同じ。ファイルアイコンが表示されるのも一緒。それを「セーブ後」にクリックすると、元ファイルが立ち上がるのも一緒(セーブ前だと反応ないので注意 ←これに惑わされました)。ただし、コピーとエイリアスの違いがあるため、元ファイルをゴミ箱に移動した際などに違いがあらわれるというわけです(コピーしていればその後も問題なく立ち上がりますが、エイリアスの場合には本体がゴミ箱なので立ち上がらなくなる)。

すべてのアプリケーションで使えるわけではないと思いますが、テキストファイルを伴うアプリにはもしかしたら当たり前の機能なのかも。

これ、実はものすごくmacの常識だったりしますか? もしそうだとしたらずっと知らなかった。はずかしい〜。

0 Responses to “ドラッグ&コマンド+ドロップ(mac)”


  • No Comments

Leave a Reply