Tag Archive for 'asthma'

医療費控除(確定申告)申請したよ

昨年はとても医療費が嵩んだので、はじめて医療費控除に挑戦してみました。いくつか自分なりのポイントを書き残しておきたいと思います。

まず、気は進みませんが、国税庁のサイトへ行ってみましょう。

 shinkoku
 国税庁ホームページ
 http://www.nta.go.jp/

確定申告期間であれば、大きな誘導表示が出ていることだろうと思います。今年は大きな黄色いバナー。そこを辿ると、(見たくもないような)いろいろと細かな説明の載ったページへ(のリンクが張られたページへ)行くことができます。おねえさんの笑顔がどんなにすてきでもちょっとげんなり。でもがんばろう。

まず準備。

 <用意したもの>
 ・源泉徴収票
 ・昨年1月1日〜12月31日までの病院の領収書

医療費控除は、対象となる年の家族の医療費の合計が10万円を越えると受けられるもののようです。公の資料によると「あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族のために平成20年中に支払った医療費」とのことだけれど、これはつまり家族と読み替えていいのでしょう(世帯がぱっきり分かれた二世帯などの場合は違うかも)。また、家族で幾人か勤め人がいる場合、より税を多く納めた人の名で申請した方が戻りが大きいようです。

領収書は、家族ごと、さらにそれを、医療機関ごと、にあらかじめ分けてクリップででも留めておくと、計算がしやすいです(日付は対象期間内であれば並び順は気にしなくていいようです)。通院に交通費等かかったけれど領収書がないよというような場合には、箇条書きしたものでokのようです。何が対象として認められて何が認められないかはきちんと確認する必要があります(例えば、医療用でもヅラはダメでした)。これらを合計したら、下準備は完了。

先ほどの「確定申告特集」なるページへ戻り、「確定申告書等作成ページ」へ進み、「作成開始」を選びます。(別ウインドウが開く。)

申告は、税務署に行けば、申告用紙がもらえますし、過去に申請したことのある人であれば(全員かどうかはわからないけれど)事前に申告用紙が郵送で送られてきたりもするようですが、今回わたしの手元にそうした用紙はないため、

 <申告書の作成方法>
 ・税務署備え付けの申告用紙を使う。オフライン完結。
 ・オンラインの電子申告(e-TAX)を使う。オンライン完結。
 ・オンラインで申告用紙プリント、それを提出する。オンライン+オフライン。

のうち、3つ目のハイブリッド方式でいくことにします。最速なのはおそらくオンラインで完結してしまう2番目のe-TAXというものなのだと思いますが、これには電子証明書だのICカードリーダライタだの事前に準備や登録が必要らしいため今回はあきらめます。さて。

  1. さきほどの「作成開始」より、「所得税の確定申告書」+「申告書等を印刷して提出」を選び、先に進みます。
  2. 確認事項をすべてチェックして、次へ。ちなみにmacではsafari3が推奨環境とされていましたが、firefox3でも問題なく進めました(自己責任でどうぞ)。
  3. さらに、次へ。
  4. 申告書選択画面で「医療費控除」を選択。申告する人の誕生日を入力、次へ。
  5. 給与所得の入力をします。源泉徴収票を取り出して、いくつかの箇所に入力。自分に関係ない部分は空欄で大丈夫です。
  6. さらにその下、適用を受ける項目名で、「医療費控除」を選択。またしても別ウインドウが開くので、医療費の明細を記入していきます。先にすべて合計してしまっている場合には、明細はすっ飛ばして、「医療費の合計額を計算済みの場合」の欄で、合計額を入力すればokです。入力したら、次へ。
  7. 先ほどの給与所得のウインドウに戻り、下の方の表の医療費控除の欄に金額が入ったことと思います。ここで、その下の方にある「還付金確認」をクリック。いくら戻ってくるかがわかるどきどきの一瞬です。残念ながら思ったよりも少ない場合がほとんどかとは思います。が、ないよりはまし! 確認して、次へ。
  8. 住民税等入力の画面で、「住民税に関する事項(申告書A)」をクリック。記入すべき箇所があれば記入して、次へ(なければ空欄でok)。さらに次へ。
  9. 住所・氏名等入力ページで、ひと通り入力して、次へ。
  10. 申告書等印刷ページで、必要な帳票にチェックを入れ(デフォルトでは全部入っています。基本的には全部印刷でいいと思う)、「印刷画面の表示」をクリックするとPDFが開くので、プリンタをつないで印刷してやります。申告書(等)の作成は、ここまでで完了。

あとは、プリントした「提出書類等のチェックシート」を見ながら、必要なものをまとめればok。わが家の場合は、こんな感じ。

 <提出するもの>
 ・申告書A第一表(提出用及び住民税用) ←計2枚。押印が必要?
 ・申告書A第二表(提出用及び住民税用) ←計2枚
 ・給与所得の源泉徴収票 ←第二表の裏に貼り付ける
 ・医療費の領収書等 ←クリップ等で適当にまとめて
 ・医療費の明細書 ←これなんだろ? 領収書の内訳をまとめる必要があるのかな?

でもって、これらの提出方法は以下のような感じ。

 <提出方法>
 ・税務署に持参。
 ・税務署に郵送。
 ・e-TAX利用の場合は、その場で完了。

今回わたしは、郵送を選ぼうと思います。いくつか(業者等の)条件はあるようですが、郵便局から送った場合などは、当日消印有効となる模様。つまり締切最終日の消印でも受け付けてもらえるようです。

ほか、ちょっと迷いそうな箇所。

  • 領収書を手元に残したい場合には、返却してもらえます。持参の場合には、窓口で返却希望の旨伝える。郵送の場合には、返却希望と記したメモ+切手+返信用封筒を同封する。
  • 申告書の控えは、持参の場合、受付印を押されて戻されます。郵送の場合は、送らず手元に残しておきますが、郵送でも受付印が欲しい場合、控えを同封+切手+返信用封筒同封で対応してもらえます。
  • 3月15日(今年は日曜なので16日)に間に合わなかった場合にも、何年間かは申請が通るようです。過ぎちゃったとあきらめずに申告してみましょう。

なお、もう、なにがなんだかわからない! という人は、必要そうな書類をすべてもって、期間中に税務署に足を運びましょう(源泉徴収票がある方はそれと、ハンコ、領収書類かな)。数時間待つことにはなると思いますが、税務署員総動員でそうした方の申告書作成を手伝ってくれるコーナーがたぶんあるはずです。狙い目は、雨の日の午前中(空いてます。なぜ知っているかというと学生時代、申告シーズンに短期の税務署バイトをしたことがあるからです(年賀状シーズンの郵便局的な))。電話での問い合わせも受け付けてくれますが、この時期の税務署は電話が鳴りっぱなしですので、つながればかなり運がいいかも。

面倒そうだけれど、はじめてやったわたしでも半日〜1日くらいでできました(源泉徴収票探すとこからはじめて)。思ったよりずっと簡単でしたので、ぜひみなさんも! なお、医療費が55万弱かかったわが家で、戻ってくるのは4万円ちょっとのようです…。

喘息医療費の助成制度(東京都)

昨年12月に東京都で成立した、喘息医療費の助成制度。いよいよ5月1日より申請受付、8月より助成開始だそうです。条件は以下の通り:

 ・東京都内に1年以上居住する気管支喘息の人。
 ・喫煙者は禁煙することが条件(誓約書を提出)。

必要な書類はこんな感じ:

 ・認定申請書
 ・主治医診療報告書(気管支ぜん息用) ←医師が記載(※たぶん文書料が必要)
 ・健康状態に関する申告書
 ・住民票
 ・健康保険証

ちょうど、ちちの定期診察が昨日あったので、医師に聞いてみてもらったところ、まずは役所で用紙をもらってくださいとのこと。まずは各市町村の役所で聞いてみるのがよさそうです(保健所や保健センターなどに置いてある場合もあるかも)。

上記を揃え、5月1日以降、地域の保健所へ提出とのこと。認定されると、助成を受けるための医療券が送られてくるようです。この辺り、ほたるの大気汚染の申請とほぼ似た手順かな。折りをみてわが家も手続きしようと思います。

Cuppa

Sciral Consistencyともう一つ、わたしが家族の喘息に取り組むために入れたアプリ(どちらもアプリ自体は汎用なので、もちろん人によっていろいろな使い方が考えられます)。

 ”Cuppa”
 http://www.nathanatos.com/software/

cuppa。つまり、cup of tea。紅茶をいれるためのちっちゃなタイマーアプリです。

ドックに常駐させて、必要なときに、あらかじめ登録してある分数(登録していない臨時の分数ももちろん指定できます)をドックメニューから選ぶと、時間が来たらドックで跳ねてくれるというもの。時刻指定式ではなく、カウントダウン式です。

タイマーアプリには、時刻/カウントダウン両方に対応しているものもありますし、iTunesと連携させられるもの、指定ファイルを選べるものなど、より高性能なものもありますが、わたしの用途にはとりあえずこれで十分。十分できびきび。とても快適なアプリです。

 ・カウントダウン式
 ・カウントダウンする様子をドックに表示することもできます
 ・メニューバーでも、ダッシュボードでもなく、ドックに置かれます
 ・いくつもの(よく使う)分数を名前と共に登録しておくことができます
 ・ドックで跳ねさせる/音を鳴らす/アラートを出す を選択/併用できます

なにしろかわいいのが、本当に紅茶の抽出時間用につくられている風なところ。

 cuppa.gif

デフォルトには、アールグレイ(xx分)イングリッシュブレックファースト(xx分)というような感じで見本が登録されていますし、指定時間にアラートが表示される設定にしておくと、出るお知らせも、

 Brewing complete…
 xxxxx is now ready!

って! か、かわいい〜。

で、このどこが喘息用なのかというと、あれです。布団干しです。裏表半面ずつ。4つの面を日に当てたいわけなのですけれど、macの前に座っていたりすると、結構忘れてしまうのですよね。気づくと、すでに日が傾きはじめていたりして。

 Brewing complete…
 布団干し(裏返し) is now ready!

まぬけなところがまたいい!

Sciral Consistency

ああ~! すごいミニマルで、素晴らしいアプリを見つけてしまった。こういうの大好き!

 Sciral : Innovative Productivity Tools : Sciral Consistency
 http://sciral.com/consistency/

 sciralconsistency.gif

縦軸は、日にち。
横軸は、タスク。

一定(かつアバウトな)周期ごとに繰り返さねばならないタスクを管理してくれるアプリ。

やらなければいけないことだとか、やるのだと自分に課していることだとか。例えば、三日坊主を避けたい日記だったり、毎日とは言わないまでも間を空けずときどきは練習したいと思っている楽器だったり、ドリルみたいな勉強だったり。会社員でも学生でも便利に使えるだろうけど、主婦にもっともうってつけかもしれない。

タスクで指定しなければいけない内容は、

・タスク名
・前回から何日空けて
・前回から何日以内に

ただそれだけ。

うちの場合、布団干しとか、布団カバー替えとか、布団への掃除機がけとか、そうした喘息対応タスクをまるごとこれで管理できそうですよ~!

惜しむらくは、きちんと使うためには$25も払わねばならないということ。ちっちゃいアプリなのにぃ。フリーで使う場合には、一つのウインドウごとに5件までしかタスクを追加できない。いくつものウインドウに面倒でも小分けすれば、使えないことはないですが…(いずれ登録しちゃいそう)。

 TidBITS 日本語版 #646/10-Sep-02
 ”全然いい加減じゃない Consistency”
 http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-646.html#lnk3

ここ(↑)でもとても詳しく説明されています。

<追記(2007/11/13)>

win版もあります。

ぜんそくの医療費助成

昨日は、ほたるの喘息に対する医療費助成の申請をしてきました。

正式名称は、

 大気汚染医療費助成

慢性気管支炎、気管支ぜんそく、ぜんそく性気管支炎、肺血腫の患者に対して、東京都が行う医療費助成。助成を受けるには、東京都に1年以上在住し、18未満であることが必要となります。

助成されるのは「医療券の有効期間内に、医療券に記載された疾病の治療に要した医療費のうち、健康保険を適用した後の自己負担額」(保険薬局での調剤、訪問看護を含む)。つまり、保険がきかない薬の代金や、入院時にかかる食事代・差額ベッド代などは別ですが、通常この病気で医者にかかる場合には、ほぼ100%が助成されるということになります。

申請用紙は、保健所に(区市町村によって、保健センターだったり役所だったりもするかもしれません)。そこで用紙を受け取り、またそこに提出するわけですが、揃える書類の中には住民票の他、主治医に記入してもらわねばならないものもあるため、1日ですべて終えるのはちょっと難しいかもしれません(わたしの場合、保健所×2回、書類記入のため病院×1回、住民票取得のため役所×1回、足を運びました)。ちなみに申請にあたりかかった費用は、医師に記入してもらった書類の発行料金が2000円ほど、住民票が200円ほど。

これらすべて揃えて提出を行うと、月に1回の審査にかけられ、無事申請が通ると、医療券(乳幼児医療証のようなもの、病院/薬局で見せる)が発行されるという仕組みです。申請が通っても通らなくても、連絡はいただけるようです。

更新は2年置き。更新ごとに、また医師に用紙の記入(場合によってはレントゲン写真など)をお願いする必要があるとのこと。疾病が継続していれば、18才になるまで更新して使える…ということですよね(たぶん)。また、すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、東京都では先般ぜんそく医療費助成についての裁判があり、新たに18才以上を対象とした助成もはじまることになりそうです。開始までにはまだ数年はかかるのかなと思いますが、はじまればありがたいことですね。情報を逃さぬよう見守りたいと思います。

こどものぜんそくを対象として助成には、このほかにも「小児慢性疾患医療費助成」というものもありますが、医師に聞いてみたところ、こちらはぜんそくでもかなり重症のものでないと申請が通らないとのこと(例えば月に1週間程度入院するような)。

大きな病院にお世話になるような病気の場合、医療費も検査等でたくさんかかりますよね。国の助成、都道府県の助成、市区町村の助成、と自治体がそれぞれ独自に助成を用意していたりしますので、ぜひなにか受けられそうな助成がないかお医者さんに聞いてみてください。

医療費の心配なく、必要なときには、こどもを病院に連れて行けるといいですね。

<追記(2007/12/03)>

大気汚染医療費助成、先週無事申請が通り、医療証が送られてきました。使う機会があまりないことを願いつつ、お守りのように持ち歩きたいと思います。

<追記(2008/04/11)>

東京都の喘息医療費の助成制度。いよいよ5月1日より申請受付だそうです(詳細)。