Tag Archive for 'tools'

Page 6 of 14

web clipping

macにwinを載せるにあたって、情報収集中。メモをとったり、web clippingしたり。そんな中で、JournlerとYojimboとTogetherで行ったり来たり。

今使っているのはJournlerで、確かにいいアプリなのだけれど、web clippingに関してはちょっと使い勝手にクセがあるというか、使いづらいなと感じることもしばしば。前から思っていたことなのだけれど、Journlerはこの手のソフトの中では、自分の言葉で「書くこと」に重きが置かれている印象。書いたり、綴ったり、手を加えたり。ただ情報を集めて放り込むことについては、YojimboやTogetherの方が力が入っているみたい。

Journlerで、ブラウザから任意のページのアーカイブを取り込みたい場合、preferences>media>General Options>Creat web archives when importing urlsにチェックを入れた状態で、ブラウザのURLをドックのJournlerアイコンにドラッグ&ドロップ(safariなどならサービスからも可能かな)。preferences>advanced>when creating entries>use drop box for fast importsにもチェックが入っていれば、その場ですぐにタグづけもできてしまう。ただJournlerには、ノートタイプのエントリーしかないのですよね。web archiveをつくった時も、だからそのノートタイプのエントリーからweb archiveにリンクが張られるという感じ、archiveを見るのにはもう1クリック必要。archiveとともにコメントを簡単に残せる点では便利なので、一概に悪い仕様というわけではないのですけれどもちょっともどかしい。そしてその1クリックした際に表示されるarchiveの所在表示がですね、これが不便だなぁと思うのだけれど、ローカルに保存されたarchiveの場所なのですよね、もともとのwebのURLではなく。infoを見れば取り込み元のURLも見られることは見られるのですけれども、これはwebのURLを標準にした方がいいのではないかなぁとわたしは感じました。archiveを右クリックすると「Open Site in Browser」というのがあって、それを選べば再度元ページを表示することは可能ですが、デフォルトをfirefoxに設定してあるにも関わらず、なぜかこれを選ぶとsafariが立ち上がってしまう。これも困る。以前のarchiveから再度元ページをfirefoxで見たい際には、だから何重にも手間取ってしまう感じです。むむ。

一方、Yojimboの場合、web clippingは、Drop Doc、または、Quick Inport Panel(あれ? Journlerではimport、Yojimboではinport。どっちが正しいんだっけ…)から取り込むことになります。QIPからならばその場でタグづけもok。フッタに表示されるのは、取り込み元URL(ローカルではなく)。さらに右クリックで出る「Open Web Archive URL」の選択で立ち上がるのもデフォルトであるfirefox。うむ。これが普通だよね。取り込みも、表示もYojimboは軽快な印象(Journlerは取り込みが遅い感じ)。ただし、ノートではなく、Web Archiveとしての保存になって、アーカイブファイルと並んだ(一覧できる)形でのメモはとれません。infoのコメントで簡単なメモを残すことは可能。

Togetherも、基本的には、URLをShelfから放り込む形になると思います。ヘッダに表示されるのはwebのURL。すぐその横にあるぜんまいマークから「Open URL in Browser」で立ち上がるのもデフォルトの(わたしの場合)firefox。コメントも、infoのコメント部に(Togetherのinfoはほぼ常に表示されてるのでコメントも見やすいです)。このへんはYojimboとほとんど同じですね。ただ取り込み時にすぐ(Togetherを前面に出さないままでの)タグづけというのはどうやらできないみたい? 特徴的なのは、archiveを編集できるという点。htmlに手を加えられるような感じです。すぐに使い道は思い浮かばないけれど、ここにメモを残すことも可能かも。取り込み、表示は、いずれもちょっと時間がかかる感じ。特に表示は再読み込み?というくらい時間がかかるけれど、たぶんそうではなくarchiveからの取り込みなんだろうな。保存形式の違いなんだろうか。

三者を比べて、web clippingに関する限りは、YojimboまたはTogetherが使いやすいように思いました。軽快にポンポン取り込みたいならYojimbo。取り込んだ後にも重点を置くならTogether。あと、以前ちょっと書いたEagleFilerも、web clipをはじめいろいろなファイルを取り込むことに重点が置かれていそうなので試してみたかったのですが、試用期間が終わってしまい使うことができず。(新しいものを落としてもダメでした〜。どこかのファイルを消せばまた試せるようになるのでしょうけれども、わからず。)

で、どうすることにしたかというと、メインをJournlerに、clippingには(1Passwordにパスワード管理は持って行かれてしまい、ついにドックから外されてしまった)Yojimboをという感じで数日使ってみたのですけれども、firefoxであちこち見て回ったのを、Yojimboで取り込んで、それを見ながらJournlerで考えなりをまとめる、というのはやはりちょっと拡散しすぎてややこしく(Yojimboの軽快さはすごく気持ちよくて、いずれなにかに復活させてあげたいなぁとは思っていますが)、結局、web clippingには、以前から入れていたfirefox拡張のScrapBookをもう少ししっかり利用することにしました。

 SCRAPBOOK :: Firefox Extension
 http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/

これでしばらくやってみたいと思います。

WhereWeather(天気予報表示アプリ)

洗濯物や、家族(特にこども)の服選びのためいつも空模様を気にしている主婦にとって、ありがたいことこの上ないアプリです。

 WhereWeather:そういう説もある。
 http://homepage.mac.com/nanigashi/software.html

日本気象協会のサイトからデータを(自動で)ダウンロードし、天気・最高気温・最低気温・降水確率の予報を表示することができるアプリケーション(スクリーンショットウェア)。

 whereweather.png

  • 対象となる地点は日本各地の143拠点から選択でき、表示先にはメニューバーとフローティングウインドウを選ぶことができます(併用も可)。
  • 表示量の少ないメニューバーでも気温/降水量の表示/非表示を選択可能。
  • より多くの表示が可能なフローティングウインドウでは、複数の地点の予報や、二十四節気を表示することもできます。
  • 文字色、フォント、アイコン画像、縦横のスタイルなど、見た目も細かにカスタマイズ可能。

一見シンプル、その実、かなり設定の充実したアプリです。

ダッシュボードの「空模様」にアクセスするのがもどかしく感じられる方。より高機能な天気アプリを求められている方。天気確認のため結局いつもわざわざMYYahoo!にアクセスされている方(すべてわたし)などに力強くおすすめします。常に視界に捉えられ、かつ、じゃまにならないメニューバーのみの表示がお気に入りです(起動項目に入れてます)。

ちなみにmacの前にいないときには、携帯でウェザーニュースを。月100円の会員になっています。こちらも十分もとはとっていると思う。とても便利なので、いずれまたご紹介など。

海外にお住まいの方はこちらをどうぞ。

 WeatherDock – Alwin Troost .nl
 http://www.alwintroost.nl/?id=9

メニューバー/ドック/フローティングウインドウに天気を表示してくれる似たタイプのアプリです。

Mémoires、ついに登録

どこかに書いてあったんだかどうだかまるで気づかなかったのだけれど、数日空けて、今日ひさびさにMémoiresを立ち上げようとしたところ「ベータ版期限終了」とのアラートが。ガーン。有料化前のバージョンだから、制限なく使えると思っていたのだけれどなぁ。

仕方なく、ダイアログに従って、最新バージョンにver.up。

これで、またしばらくは試用期間中になるのかなと思いきや、確かに期間中は期間中だけれど、その間は5つまでしか投稿できないということで、すでに投稿を重ねてきたわたしが新たな投稿を行うには、結局、すぐにお金を払うしかなく。ふぅ。登録いたしましたー。

気に入っているのです。Mémoires。いずれ、登録しようとは思っていました。

シンプルでとてもきれいなソフトです。書くことにこれほど集中できるのもひさしぶり。タグもカテゴリもない。日付、題名、本文、もう、ただそれだけ。そのフィールドの少なさがアナログで日記をつけるのにとても近く、なんの迷いもなく、ただただキーボードを打ち続けられる。書くことがすごく楽しくて。一方で、デジタルの便利な面はそれなりに押さえられていて。一見、アナログ(だから迷わない)、その実、ちゃんとデジタル(だから便利)というような。

が、テンポよくバージョンアップしてきたMémoiresにしては、このところ、ひと月近くリリースが止まっていて(1.1(39))。シンプルを目指すMémoiresだからと言って、まさか、もうこの辺りで最終形と言う気はないだろうなぁ、まだもう少しは改良されるよなぁ、とちょっと心配になっていたのと同時に、いやきっと今メジャーリリースに向けて開発に取り組んでいるところなんだな、という希望的観測もあり、いずれにせよ、次の大きなリリースでもあった際に、サッと気持ちよく支払おう、と思っていたわけなのだけれど。

あー。なにか、払わされた感が強く、残念~(もっと自主的に払いたかった~)。

登録したからには、これからもますますガンガン使いますよ。開発にも期待してます!

Xmenu

メニューバーから必要なファイル・フォルダに一気にアクセスできるランチャー。

 Needful Things: Applications
 http://www.devon-technologies.com/products/freeware/index.html

 xmenua.jpeg

os9のアップルメニューのようなもので、深い階層にあるものへのアクセスに特に重宝します。同じようなランチャーはあちこちから出ていて、何度か試したこともあるのですが、重くて実用に耐えなかったり、ApplicationやHomeのみを対象としていたりと、なかなか手に馴染むものに出会えずにおりました。

が、今回はいいかも。

  • 軽いです。
    ファイル名の横にアイコンを表示するか否か、表示する場合には、オリジナルのアイコンを表示するか(重め)一般的なアイコンで代用するか(軽め)など設定が可能。が、一番重いと思われるオリジナルアイコン設定にした場合にでも、重さは感じられず快適です。(mac起動直後の1回だけは、アイコン読み込みのためか若干時間がかかるようです。がその後はきわめてスムーズです。)
  • 対象範囲が自由です。
    デフォルトで設定に組み込まれているのは、Application、Developer、Home、Documentsの4つですが、5つめのUser-Definedを用いれば対象は制限なしとも言える状況です。
  • 信頼できるメーカーかつフリーウェアです。
    DEVONthinkでおなじみのDEVONtechnologiesが提供しているフリーウェアです(でも利用は自己責任で)。ありがたい〜。

使い方(tips)。

  • メニューバーに表示されたアイコンをコマンド+クリックすると、preferenceを選択できるようになります。
  • User-Definedは、Home>ライブラリ>XMenu、に対象としたいファイル/フォルダのエイリアスを放り込むことで利用可能となります。わたしはMacintosh HDごと放り込んじゃいました(あと並列でApplicationも)。

欲を言えば、やはりメニューバーの右手ではなく左手、アップルマークからこれが使えれば〜と思いますが、それはないものねだりですね。右手アイテムの中で、右端に置くか左端に置くかという設定は可能です。慣れれば自然と手が行くようになるかな〜。

あともう一つ。これはどこかで設定できるのかな。xmenuからフォルダを表示させると、不可視ファイルまで見えてしまうのが少し違和感があり、不便です。設定で選べるようになる、あるいは、デフォルトのファインダ設定に合わせてくれるといいのになと思います。

しばらく使ってみます!

1Password

Ninaさんに教えていただいたmacのパスワード管理ソフト、1Password。

2chやブログで何度か、また、このところオンラインウェア系の巡回先でもちょこちょこ目にして気になっていたので(ver2.5.xの更新が頻繁なようなのでそれでですね)、思い切ってサイトを訪れてみました。(本当は、気になりつつも、Yojimboを登録してしまったばかりだし見て見ぬフリをしていたのですけれども。)

 Password Manager + AutoFill for Mac OS X
 ”keeps track of all web passwords, automates sign-in, guards from identity theft. ”
 http://1password.com/

機能はこんな感じ。

  • 大量のパスワードを一つのマスターキーで管理可能。
  • Safari, OmniWeb, DEVONagent, Firefox, Camino, Flockに対応。
  • Palmとデータ共有可能。
  • 強力なフォーム自動入力機能。
  • フォーム自動入力用の元情報を複数登録可能(仕事用/個人用など)。
  • キーボードのタイピングを監視してデータを盗むKeyloggerを撃退。
  • フィッシング詐欺のリスク軽減。
  • .Mac経由で複数のマシンでのデータ共有可能。
  • osxのキーチェーンを利用してより強固なセキュリティを実現。
  • Safari, Firefox, Web Confidential, RoboFormからのインポート機能あり。
  • 1クリックで強固なパスワードを作成&入力可能。

使っている方のお話でこれまでよく耳にしていたのは、上記リストのうち、最初のものと最後のものでした。が、1つのマスターキーで全パスワードを管理するというのは怖いことのようにも思えましたし、また、パスワード自動生成にはあまり興味がなかったので(言葉を考えるのがもともと好きなので、パスワードを考えることに苦痛を感じたことはなかったのです。自動生成することにより、より破られづらいパスワードが作れることはわかっていましたが、それ以上に自動生成されたランダムな文字列になにか(忘れたら、あるいは、メモをなくしたらどうしようという)不安のようなものを感じてもいました)、それ以上調べてみることはありませんでした。

が、今回、サイトを訪れてみて。こ、これはすごい〜! という印象です。

しっかりしたサイトづくり、きちんとした説明、それからver2.5に至るまでの歴史(?)から、ソフトへの信頼感は一気に上昇しました(と同時に、最初の「1つのマスターキーで管理する」ことへの不安は消えました)。

中でも、わたしが感嘆したのは、フォームの自動記憶&入力の部分。最初、フォームの自動入力、と聞いてわたしが想像したのは、

  1. あらかじめ、名前や住所などの個人情報をソフトに登録しておくと、
  2. そうしたものを入力する必要のあるフォームに出会った際に、先の登録情報と重なる部分だけポチッとなで自動入力してくれる。
  3. 自動入力できなかったフィールド、あるいは、ソフトに登録済みのデフォルト情報と別のデータを入力したい箇所には、手で入力。

というものでした。「ソフト→フォーム」の一方通行。ソフトに登録されていない情報をフォームに書き出し得ないのはもとより、フォーム上で後から必要となりそうかなと思われるフィールドは手入力でメモっておかねばなりませんでした。

が、1Passwordの自動記憶&入力は、出会ったフォームごとにその情報をまるごと記憶、そのサイト内で必要となった際にデータを呼び出し、入力してくれるというものでした。「ソフト→フォーム→ソフト→フォーム」といったようなつながり。

  1. あらかじめ、名前や住所などの個人情報をソフトに登録しておくと、
  2. そうしたものを入力する必要のあるフォームに出会った際に、先の登録情報と重なる部分だけポチッとなで自動入力してくれる。
  3. 自動入力できなかったフィールド、あるいは、ソフトに登録済みのデフォルト情報と別のデータを入力したい箇所には、手で入力(ここまでは上と同じ)。
  4. フォームで必要情報をすべて記入したら、それをまるごと記憶。
  5. その後、そのサイト上でフォームが現れた際には(ログイン時など)、記憶済みのデータからIDやパスワードを復元&自動入力。

とそんな感じです。あらかじめ登録してあるデフォルト情報にかぶせて、さらに個々のフォームごとにデータを上乗せしてくれる。それらいずれも1クリックと言ってもいいような簡単な動作で実行が可能なのです。いくつかあるメールアドレスのうちこのサイトではどれを登録したか、など、今まで手でメモっていたものが1クリックで(感動)!

パスワード管理のどこに一番苦痛を感じるかは人によって違うようなので、ぜひ上記URLよりDemo Movieをご覧になり、他の機能についても見てみてください。(どうでもいいことですが、このDemo Movieの英語がとても心地よく〜。カナダの会社らしいので、カナダ英語でしょうか、懐かしいイギリス英語に近く感じました。)あ、もちろんダウンロードして試用もできます!

わたしもしばらく試してみま〜す(登録はまぬれない気がします)。$29.95です。