Tag Archive for 'housekeeping'

医療費控除(確定申告)申請したよ

昨年はとても医療費が嵩んだので、はじめて医療費控除に挑戦してみました。いくつか自分なりのポイントを書き残しておきたいと思います。

まず、気は進みませんが、国税庁のサイトへ行ってみましょう。

 shinkoku
 国税庁ホームページ
 http://www.nta.go.jp/

確定申告期間であれば、大きな誘導表示が出ていることだろうと思います。今年は大きな黄色いバナー。そこを辿ると、(見たくもないような)いろいろと細かな説明の載ったページへ(のリンクが張られたページへ)行くことができます。おねえさんの笑顔がどんなにすてきでもちょっとげんなり。でもがんばろう。

まず準備。

 <用意したもの>
 ・源泉徴収票
 ・昨年1月1日〜12月31日までの病院の領収書

医療費控除は、対象となる年の家族の医療費の合計が10万円を越えると受けられるもののようです。公の資料によると「あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族のために平成20年中に支払った医療費」とのことだけれど、これはつまり家族と読み替えていいのでしょう(世帯がぱっきり分かれた二世帯などの場合は違うかも)。また、家族で幾人か勤め人がいる場合、より税を多く納めた人の名で申請した方が戻りが大きいようです。

領収書は、家族ごと、さらにそれを、医療機関ごと、にあらかじめ分けてクリップででも留めておくと、計算がしやすいです(日付は対象期間内であれば並び順は気にしなくていいようです)。通院に交通費等かかったけれど領収書がないよというような場合には、箇条書きしたものでokのようです。何が対象として認められて何が認められないかはきちんと確認する必要があります(例えば、医療用でもヅラはダメでした)。これらを合計したら、下準備は完了。

先ほどの「確定申告特集」なるページへ戻り、「確定申告書等作成ページ」へ進み、「作成開始」を選びます。(別ウインドウが開く。)

申告は、税務署に行けば、申告用紙がもらえますし、過去に申請したことのある人であれば(全員かどうかはわからないけれど)事前に申告用紙が郵送で送られてきたりもするようですが、今回わたしの手元にそうした用紙はないため、

 <申告書の作成方法>
 ・税務署備え付けの申告用紙を使う。オフライン完結。
 ・オンラインの電子申告(e-TAX)を使う。オンライン完結。
 ・オンラインで申告用紙プリント、それを提出する。オンライン+オフライン。

のうち、3つ目のハイブリッド方式でいくことにします。最速なのはおそらくオンラインで完結してしまう2番目のe-TAXというものなのだと思いますが、これには電子証明書だのICカードリーダライタだの事前に準備や登録が必要らしいため今回はあきらめます。さて。

  1. さきほどの「作成開始」より、「所得税の確定申告書」+「申告書等を印刷して提出」を選び、先に進みます。
  2. 確認事項をすべてチェックして、次へ。ちなみにmacではsafari3が推奨環境とされていましたが、firefox3でも問題なく進めました(自己責任でどうぞ)。
  3. さらに、次へ。
  4. 申告書選択画面で「医療費控除」を選択。申告する人の誕生日を入力、次へ。
  5. 給与所得の入力をします。源泉徴収票を取り出して、いくつかの箇所に入力。自分に関係ない部分は空欄で大丈夫です。
  6. さらにその下、適用を受ける項目名で、「医療費控除」を選択。またしても別ウインドウが開くので、医療費の明細を記入していきます。先にすべて合計してしまっている場合には、明細はすっ飛ばして、「医療費の合計額を計算済みの場合」の欄で、合計額を入力すればokです。入力したら、次へ。
  7. 先ほどの給与所得のウインドウに戻り、下の方の表の医療費控除の欄に金額が入ったことと思います。ここで、その下の方にある「還付金確認」をクリック。いくら戻ってくるかがわかるどきどきの一瞬です。残念ながら思ったよりも少ない場合がほとんどかとは思います。が、ないよりはまし! 確認して、次へ。
  8. 住民税等入力の画面で、「住民税に関する事項(申告書A)」をクリック。記入すべき箇所があれば記入して、次へ(なければ空欄でok)。さらに次へ。
  9. 住所・氏名等入力ページで、ひと通り入力して、次へ。
  10. 申告書等印刷ページで、必要な帳票にチェックを入れ(デフォルトでは全部入っています。基本的には全部印刷でいいと思う)、「印刷画面の表示」をクリックするとPDFが開くので、プリンタをつないで印刷してやります。申告書(等)の作成は、ここまでで完了。

あとは、プリントした「提出書類等のチェックシート」を見ながら、必要なものをまとめればok。わが家の場合は、こんな感じ。

 <提出するもの>
 ・申告書A第一表(提出用及び住民税用) ←計2枚。押印が必要?
 ・申告書A第二表(提出用及び住民税用) ←計2枚
 ・給与所得の源泉徴収票 ←第二表の裏に貼り付ける
 ・医療費の領収書等 ←クリップ等で適当にまとめて
 ・医療費の明細書 ←これなんだろ? 領収書の内訳をまとめる必要があるのかな?

でもって、これらの提出方法は以下のような感じ。

 <提出方法>
 ・税務署に持参。
 ・税務署に郵送。
 ・e-TAX利用の場合は、その場で完了。

今回わたしは、郵送を選ぼうと思います。いくつか(業者等の)条件はあるようですが、郵便局から送った場合などは、当日消印有効となる模様。つまり締切最終日の消印でも受け付けてもらえるようです。

ほか、ちょっと迷いそうな箇所。

  • 領収書を手元に残したい場合には、返却してもらえます。持参の場合には、窓口で返却希望の旨伝える。郵送の場合には、返却希望と記したメモ+切手+返信用封筒を同封する。
  • 申告書の控えは、持参の場合、受付印を押されて戻されます。郵送の場合は、送らず手元に残しておきますが、郵送でも受付印が欲しい場合、控えを同封+切手+返信用封筒同封で対応してもらえます。
  • 3月15日(今年は日曜なので16日)に間に合わなかった場合にも、何年間かは申請が通るようです。過ぎちゃったとあきらめずに申告してみましょう。

なお、もう、なにがなんだかわからない! という人は、必要そうな書類をすべてもって、期間中に税務署に足を運びましょう(源泉徴収票がある方はそれと、ハンコ、領収書類かな)。数時間待つことにはなると思いますが、税務署員総動員でそうした方の申告書作成を手伝ってくれるコーナーがたぶんあるはずです。狙い目は、雨の日の午前中(空いてます。なぜ知っているかというと学生時代、申告シーズンに短期の税務署バイトをしたことがあるからです(年賀状シーズンの郵便局的な))。電話での問い合わせも受け付けてくれますが、この時期の税務署は電話が鳴りっぱなしですので、つながればかなり運がいいかも。

面倒そうだけれど、はじめてやったわたしでも半日〜1日くらいでできました(源泉徴収票探すとこからはじめて)。思ったよりずっと簡単でしたので、ぜひみなさんも! なお、医療費が55万弱かかったわが家で、戻ってくるのは4万円ちょっとのようです…。

大木製作所 ステンレスハンガー DL型

数年使いだいぶよたってきていたプラスチックの洗濯物干しが、先日庭に落下したのを受けて、憧れの大木製作所ステンレスハンガーをようやく購入しました。

 

 【楽天市場】大木製作所(Ohki)ステンレスハンガー DL(ピンチ28ヶ) :まんまる堂
 http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10002287/
 3,679円 今ならピンチを2つプレゼント中! 《27%OFF!》 

重い重いと聞いていたので覚悟していましたが、基本、2階のベランダに吊りっぱなし、急な雨のときにだけ取り込むくらいののわが家にはまったく問題なし、許容範囲。L型(ピンチ20個)とも迷いましたが、保育園っ子を含む5人家族、常に3つの洗濯ハンガーを吊るしているわが家にはDL型(ピンチ28個)で正解でした。

まったく絡まないわけでもなく、プラスチックに比べて衣類が傷まない…かどうかもよくわからない。挟み心地にもちょっとクセがあり(固いという表現よりは、開く幅が小さいという感じ)、こうして挙げてみると、たいしていい買い物でもないように感じるのに、この満足感はなんなのでしょうね。

 重量感、安心感、ピカピカと輝くステンレスに、シャラシャラと耳に心地いい音。

使っていて、なんとも気持ちのいい道具です。これからお世話になります。

てんさい糖

食欲不振が収まった(のかな)と入れ替わりに、今度は、強い空腹感がやってきて。そのくせ食べると気持ちが悪くなるもんだから始末が悪い。これも、(抗がん剤の副作用を抑える)薬の副作用なんだよな〜と、一体どのクスリの仕業だと内服しているクスリを辿るうち、センノサイド→ビフィズス菌→オリゴ糖→てんさい糖、と辿り着きました。

てんさい糖!  知らなかった!

これまで、ミネラル豊富ということで、きび砂糖を使っていたけれど(一時、てんさい糖を使っていたけれど、違いがよくわからずこのところはずっときび砂糖を買っていたけれど)。

砂糖には、白砂糖、三温糖、きび砂糖、黒砂糖など「さとうきび」を原料とするものと、「砂糖大根」を原料とするてんさい糖とがあるのだそう。でもって、血糖値の上昇が緩やかで、身体を温め、ビフィズス菌を増やす役目を持つオリゴ糖がたくさん含まれているのは、この「砂糖大根」を原料としたものなのだとか!

マクロビオティックにハマるほどマメでないわたしにも、砂糖の種類を変えるくらいだったらできそうですよ。

知恵の生活「マンションの田舎暮らし」
 http://homepage2.nifty.com/chienoseikatu/a3.htm
砂糖はからだを冷やすと思っていた−体を温める砂糖「てんさい糖」の話

こちらのサイトが大変参考になりました。

家の建て替え

家の建て替えは、まだもうしばらく先になりそうだというお話。

今、二世帯(正確に言うなら役所的には三世帯。中身はまるきり一緒の生活だけれど)で暮らしているこの家は、築30年くらい。生活するだけならこれと言って大きな不満もなくまあまだ現役だけれど、耐震面などではやはりちょっと不安もある昨今。こどもの成長なども考え合わせると、ほたるが小学校のうちに建て直すようかねぇ、とままと相談していました。わくわく間取りなど考えたりしながら。

けれど、そのままが急に旅立ってしまった今、建て直しはもう少し先になりそうかなぁと感じています。

ひとつに、ばばの目のこと。白内障に緑内障に網膜症と以前からいろいろな目の病気を持っていて「いつかは失明しますよ」と医者に言われてきたばばだけど、ここに来て、急激に目が見えなくなってきています。たぶん一番影響しているのは網膜症なのかな。今はもう近くでも人の顔などよく見えないみたい。テレビも好きな時代劇をつけてはいても、背を向けて声だけ聞いているような感じです。そのばばにとって、建て替え時期の1年くらいと完成してその後ずっと、これまでと違う家で過ごさねばならないというのは(もうその頃には失明しているかもしれないし)不安かつ苦痛なことだろうなと。たとえ新しい家が物理的に目の不自由な人に快適なつくりであったとしても、精神的に。

また、ままのことがあってから、じじとばばにこの家への執着が以前に増して大きくなっていることも感じます。ばばに関してはまあ年寄りですしね、もともと愛着があるように感じています。ままとわたしが嬉々として建て替えの話などしていたときにも、あまりうれしそうではなかった。ままなき後、その気持ちはさらに強くなっているでしょう。まして認知症も出てきている(感じの)今、住み慣れた場所を移るというのはあまりよくないと聞きます。が、ばばについては想定内と言えば想定内。想定外だったのは、じじの方です。頑固で厳しそうに見えて、実はミーハーで新し物好きなところもあるじじ。家の建て替えについても決して反対ではありませんでした。どちらかというと楽しみにしている感じ。ところがままのことを境に、「この家はまだ使えるしな」「(数年前の簡易)リフォームのときにも、設計士がこの家は丈夫だと感心していたしな(←たぶん言ってない。どちらかというと中の構造的なことなのではっきりとはわからないけれど耐震性にはもしかしてちょっと…みたいな反応だった。が勝手にいい風に変換されちゃってる)」と、にわかに及び腰に。自分が現役なうちは建て替えてほしくない、というようなニュアンスに変わってきました。まぁわかるんですけれどね。ずっと暮らしてきたうちですし。あちらこちらにままの記憶が刻まれているし。

わたしとちちは、そろそろ建て替えたいな、という気持ちです。ちちはおそらく耐震面で。なにしろ阪神淡路大震災の経験者なので。わたしもやはりほたるなど守らねばならない存在がいることだし耐震面では不安を感じています。それから、家を建てることへの好奇心と。

でも、じじばばのことを考えると、うーん、もうしばらくは難しそうかなぁという結論です。

こういう話もどうかと思うけれど、ままがいなくなってから、人の死というものがえらく身近であまりわたしの中ではタブーでもなくなってきたので言ってしまうと、まぁ、ばばも平均寿命や今の状態を照らし合わせると、あと数年かなぁと思います。ばば自身もあと2〜3年かなと言っている。まぁ、20年くらい長生きすることも考えられるけれど。じじは、平均寿命まであと10年ちょっとくらい。建て替えるタイミングは、ばば以降じじ以前、という感じかなと今は思っています。あまり遅くなるとそれはそれでわたしたちも年があがってきて、ローンなど必要となった際に辛そうですしね。

中学になったらさすがに必要だろうなぁと思っていたこども部屋については、ままの部屋がひとつ空いたことと、なかなか二人目を授からないことから、今のところ間取り的にはなんとかなりそう。

建て替えがまだ先なら、まずは耐震性についてできることから。今年は「浮いたお金」を防災に回す、わが家の防災年にしよう〜とちちと相談しました。まだついていない火災報知器を義務づけられてる箇所につけて〜(これは対火災)、消化器も買った方がいいのかな。あとは、各部屋の倒れそうな棚に金具くっつけて、各寝室に常設靴を設置して、予備の食料と水を用意して、防災バッグ?も揃えて。こう考えるといかに今何もやってないかわかるな〜。テレビとか見てそのときだけ「やろう!」って気になってもなかなか実行に移せないから、1年かけて少しずつ準備していこう。

WhereWeather(天気予報表示アプリ)

洗濯物や、家族(特にこども)の服選びのためいつも空模様を気にしている主婦にとって、ありがたいことこの上ないアプリです。

 WhereWeather:そういう説もある。
 http://homepage.mac.com/nanigashi/software.html

日本気象協会のサイトからデータを(自動で)ダウンロードし、天気・最高気温・最低気温・降水確率の予報を表示することができるアプリケーション(スクリーンショットウェア)。

 whereweather.png

  • 対象となる地点は日本各地の143拠点から選択でき、表示先にはメニューバーとフローティングウインドウを選ぶことができます(併用も可)。
  • 表示量の少ないメニューバーでも気温/降水量の表示/非表示を選択可能。
  • より多くの表示が可能なフローティングウインドウでは、複数の地点の予報や、二十四節気を表示することもできます。
  • 文字色、フォント、アイコン画像、縦横のスタイルなど、見た目も細かにカスタマイズ可能。

一見シンプル、その実、かなり設定の充実したアプリです。

ダッシュボードの「空模様」にアクセスするのがもどかしく感じられる方。より高機能な天気アプリを求められている方。天気確認のため結局いつもわざわざMYYahoo!にアクセスされている方(すべてわたし)などに力強くおすすめします。常に視界に捉えられ、かつ、じゃまにならないメニューバーのみの表示がお気に入りです(起動項目に入れてます)。

ちなみにmacの前にいないときには、携帯でウェザーニュースを。月100円の会員になっています。こちらも十分もとはとっていると思う。とても便利なので、いずれまたご紹介など。

海外にお住まいの方はこちらをどうぞ。

 WeatherDock – Alwin Troost .nl
 http://www.alwintroost.nl/?id=9

メニューバー/ドック/フローティングウインドウに天気を表示してくれる似たタイプのアプリです。